Power AutomateでOutlookのメールをTeamsに自動転送する方法【初心者向け解説】


はじめに

MicrosoftのPower Automateを使えば、Outlookのメールを自動でTeamsに転送することができます。
たとえば「重要なメールをチーム全体に共有したい」「特定の件名のメールだけ通知したい」といった場合に便利です。

本記事では、初心者でも分かりやすいように、画像なしでも理解できるようステップ形式でご紹介します。


事前に準備するもの

  • Microsoft 365アカウント(Power Automate利用可能なプラン)
  • Outlook(メール送受信)
  • Teams(通知先チャネルがあること)

ステップ① Power Automateにログイン

  1. ブラウザで Power Automate ポータル にアクセス
  2. Microsoft 365のアカウントでログイン

ステップ② 新しいフローを作成

  1. 左メニュー「マイ フロー」→「新しいフロー」→「自動化されたクラウド フロー」を選択
  2. フロー名は任意(例:「メール→Teams転送フロー」)
  3. トリガーは「Outlook – 新しいメールが届いたとき」を選ぶ

ステップ③ 条件を指定(オプション)

必要に応じて、以下のようなフィルタリングが可能です。

  • 「差出人が特定のアドレス」
  • 「件名に◯◯が含まれている」
  • 「重要度が高い 」

→ 条件を追加するには「条件の追加(コントロール)」を使います。


ステップ④ Teamsへの投稿アクションを追加

  1. 次に追加するアクションは「Microsoft Teams – メッセージをチャネルに投稿
  2. チーム名とチャネルを選択
  3. 投稿するメッセージ内容を設定(メールの情報を差し込む)

例:

コピーする新しいメールが届きました  
件名: @{triggerOutputs()?['body/subject']}
差出人: @{triggerOutputs()?['body/from/emailAddress/address']}
本文(一部): @{substring(triggerOutputs()?['body/bodyPreview'], 0, 100)}

※コードはそのままコピペできます


ステップ⑤ 保存してテスト

  1. フローを保存
  2. 実際にメールを受信して、Teamsに通知が飛ぶか確認
  3. 届いた内容に応じてレイアウトを調整

うまくいかないときのポイント

  • Teamsのチャネル権限:投稿可能か確認
  • Outlookのアカウント接続:Power Automateで認証されているか確認
  • 条件フィルタが厳しすぎないか再確認

おわりに

Power Automateを使えば、わずか5分ほどで「メール→Teams自動通知」の仕組みを作れます。
今回の内容を応用すれば、重要な連絡の見逃しも防げるようになります。

「業務効率化したいけど何から始めていいか分からない…」という方にもおすすめの第一歩です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました